胃内視鏡検査について
経験豊かな内視鏡専門の医師による、
楽に受けられる内視鏡検査を行っています。
胃内視鏡検査について
日本人にまだ多い胃がんをはじめとした、胃、食道、十二指腸の病気を早期発見し、正確に診断するための検査です。直接粘膜を観察できますので、微細な病変も見つけることができますし、組織を採取して生検を行えますから、適確な診断も可能です。
現在では、早期発見と適切な治療で、胃がんは治る病気になっています。日常生活やお仕事にほとんど影響しない治療も可能です。
当クリニックでは、新しい機器や熟練した専門の医師の技術により、楽に受けられる胃内視鏡検査を行っています。昔、胃カメラ検査で苦しい想いを経験された方も、驚かれるほど苦痛のない検査です。
なお当クリニックでは、口から挿入する経口内視鏡と、鼻から挿入する経鼻内視鏡のどちらも行っておりますし、鎮静剤の使用をご希望の方は、ウトウトしている間に検査が終わります。
当クリニックで導入している内視鏡は、NBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)が可能ですので、光の波長を変えて通常光では見落としがちな初期の病変を見つけることができます。
また、粘膜を隅々まで確認するために送気を行いますが、その際に二酸化炭素を使用するため吸収が早く、呼気として自然に排出されるため、不快なお腹の張りも残りません。
また、ご希望があれば、胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を同日に行うことも可能ですので、ご相談ください。
検査の流れ
当クリニックで行っている胃内視鏡(胃カメラ)検査は、前日の夜21:00以降に食事をしていなければ、事前受付で当日朝の検査も可能です。
-
1検査の予約について
外来にお越しいただき、検査日の予約を取ることが可能です。
また、外来にお越しいただけない場合にもお電話にて予約が可能ですので詳しくはお電話にてお問い合わせください。 -
2検査前日
検査前日の夕食について
夕食は21:00頃までに済ませます。
果物や野菜・海藻類・きのこ類・雑穀・こんにゃくなど、消化の良くない食品の摂取はお控えください。なお検査の際、普段お飲みになられているお薬の服薬を止めていただく場合がありますので、心臓のお薬など服薬中止が心配な場合は、事前に主治医の先生にご確認ください。
-
3検査当日
ご注意:できるだけ公共交通機関を使ってお越しください。
検査準備
朝食は摂らずにいらしてください。
お水・お茶など、透明な飲み物は少量であれば飲んでも大丈夫です。
ご希望により、鎮静剤の注射をしてウトウトしている間の検査も可能です。検査
局所麻酔などを行ってから検査となります。
検査時間は5~10分が目安です。検査後
鎮静剤を使用せず検査を受けた場合は、検査終了後そのままご帰宅可能です。
鎮静剤を使用した場合は、リカバリー室で30分~1時間程度お休みいただきます。なお、ご帰宅してから何か気になる症状がありましたら、すぐにクリニックまでご連絡ください。
逆流性食道炎
強い酸性の胃液(胃酸)や食べたものが食道に逆流し、食道に炎症を起こして胸やけや胸の痛みなど、様々な症状が生じる病気です。
正常な状態であれば、下部食道括約筋が胃の内容物の逆流を防ぐ「逆流防止弁」の役割を担っているのですが、下部食道括約筋がなんらかの原因でその役割が果たせなくなると、胃酸が逆流し食道が傷つけられてしまいます。これが逆流性食道炎の原因です。
胃液には、食物を消化するための胃酸という強い酸が含まれており、胃壁は粘液を分泌することで、胃酸から胃を守っています。ところが、食道には強酸から粘膜を守る働きがないため、胃液が逆流すると食道の粘膜に傷がついてしまい、粘膜に炎症が起こります。
昔は欧米でよく見られたものの、日本人の罹患率が低い病気でしたが、食事スタイルの欧米化や社会全体の高齢化などに伴って、日本でも増加傾向がある病気です。
逆流性食道炎の主な症状
- 胸やけ
- 呑酸(酸っぱいものがのどや口まで上がってくる)
- 胃もたれ
- 胸の痛み
- 咳
逆流性食道炎の予防
生活習慣を改善することで、逆流性食道炎はある程度予防できます。以下の事に注意してください。
- 脂っこいものや甘いものを控える
- 香辛料などの刺激が強いものを摂りすぎない
- 食べ過ぎないようにする
- 食べてすぐに横になるのを避ける
- 食べ過ぎないようにしましょう
- 寝る時は、上半身を少し高くする
- お腹をしめつけるベルトや衣類をつけない
- 禁煙する
ピロリ菌検査 除菌治療
ピロリ菌は、40代以上では70%が感染しているとされています。
ピロリ菌は人の胃の粘膜内に定着し、主に胃や十二指腸の病気の原因になる細菌です。先進国の感染者は少ないのですが、日本ではまだまだ多くの感染者がいるのが現状で、高度成長期前に幼少期を過ごした40代以上では、実に70%が感染しているという報告もあります。
ピロリ菌とがんの関係
ピロリ菌に感染すると、ピロリ菌が出す酵素「ウレアーゼ」が腸の粘膜を傷つけ、免疫反応による炎症が胃や十二指腸に起こります。
胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍を発症した人のうち、ピロリ菌に感染している人は感染していない人に比べ、5~10倍も発症する割合が高いとされています。また、WHO(世界保健機構)でも、発がん因子としてピロリ菌を認定しています。
検査
まずは、ピロリ菌感染の有無を確認する検査を行います。検査には胃カメラを使うもの、使わないものがあります。
胃カメラによる検査
- 迅速ウレアーゼ試験
- 鏡検法
- 培養法
胃カメラを使わない検査
- 血液、尿による抗体測定
- 糞便中抗原測定
- 尿素呼気検査
ピロリ菌感染があっても、95%は除菌可能です。
感染していた場合、治療によりピロリ菌を除菌できます。除菌治療では、3種類の飲み薬を1日2回、7日間服用します。1回目の治療で除菌が成功する確率は約75%、2回目の除菌治療を含めた成功率は約95%です。
将来的なリスクを減らすことができるため、感染が認められた場合には除菌治療が推奨されています。